概要 †
- CASIO EX-H10を購入したので、写真などをアップしてみる。
- ただし、EX-H10でEX-H10自身の撮影はできないので、撮影はEX-Z700にて行った。
パッケージ †
- 箱のサイズは 縦:135mm 横:135mm 高さ:80mm。
- 思ったよりこじんまりとした感じ。
- 箱を開けるといきなり「お詫びと訂正」。取説制作、ギリギリだったのかな。
- 箱が小柄だけに、頑張って詰めました感が…。緩衝材は紙製でエコな感じ。
- 箱から取り出したのがコレ。いつもながらの基本セット。不足品は無い??
- デジタルカメラ本体
- リチウムイオン充電池(NP-90)
- 充電器(BC-90L)
- 電源コード
- ストラップ
- USBケーブル
- AVケーブル
- CD-ROM
- 取扱説明書(保証書つき)
付属品 †
- いよいよ開封。
- USBとAVは共通のコネクタ。一般的なUSBケーブルは利用できない。
- 少し細長い電池。
- 充電器。これって、いちいち電池を取り外さなければならない…なんて不便な…。
本体 †
- 正面から。スタイル的には良いかな。
- 背面。画面でかい。ボタンはこまめにまとめられている感じ。カーソルキーが若干押しにくい。
- 上面。レンズ〜液晶にかけて結構厚みある。
- 底面。6つの穴はスピーカー。
- 側面。USB/AV接続端子とストラップ取り付け部がある。
各部 †
- 電池カバーはロックを解除するとバネによって開く仕組み。
- USBケーブルを接続したところ。カバーは少し開けにくい。開閉を繰り返した時の耐久性が気になるところ。
- レンズ開口部がでかい!
重さ †
- デジタルはかりで計測(TANITA KD-173 ±2g精度)
- 取説の"約"ってのがうまい。
| 実測 | 取説記載 |
本体 | 165g | 約164g |
電池 | 40g | 約42g |
SDカード | 2g | |
合計 | 207g | |
- 持った感じ、少し重いかな。
テスト †
- 少し暗い部屋の中での撮影テスト(EX-H10)。
- 設定はAUTO、フラッシュ無し、元は7Mで撮影してトリミング。
- 今までのデジカメEX-Z700。このもやもや〜感が気になっていたので、EX-H10では良くなっているかな。
比較 †
- EX-Z700とEX-H10の比較。撮影に使用したカメラはN905iμ。やはり、だいぶ大きいという印象が…
分解 †
リンク †
コメント †
CASIO EX-H10 レビュー 写真 比較 分解 購入
Total:10283 / Today:2 / Yesterday:0