*準備 [#m924cb15]
-DLCD-PLUSを使うために、最初に以下を書く。
#include <DlcdPlus.h>
DlcdPlus DLCD ;
*初期化 [#de4ed201]
-setup()の中で一度だけ呼ぶ。
void setup()
{
DLCD.init() ; // 初期化
}
*バックライト制御 [#t342cf4f]
-バックライトON
DLCD.backLight(1) ; // バックライトの点灯
-バックライトOFF
DLCD.backLight(0) ; // バックライトの消灯
*画面消去 [#ue3f9d73]
-全画面クリア
DLCD.clear() ; // 全画面クリア
DLCD.clear(GLCD_SELECT_ALL) ; // 全画面クリア
*描画 [#pfc3f9c3]
-点を描画する時は、X座標、Y座標、色を指定する。
DLCD.pset(X, Y, 描画方法) ; // 点を描画
X = 0~127
Y = 0~63
描画方法 = GLCD_PIXEL_SET 点を描画する
GLCD_PIXEL_CLEAR 点を消す
GLCD_PIXEL_XOR 点を反転する
-線を描画する時は、始点と終点の座標、色を指定する。
DLCD.drawLine(始点X, 始点Y, 終点X, 終点Y, 描画方法) ; // 線を描画
始点X,終点X = 0~127
始点Y,終点Y = 0~63
描画方法 = GLCD_PIXEL_SET 線を描画する
GLCD_PIXEL_CLEAR 線を消す
GLCD_PIXEL_XOR 線を反転する
-四角形を描画する時は、始点と終点の座標、色を指定する。
DLCD.drawRectangle(始点X, 始点Y, 終点X, 終点Y, 描画方法) ; //四角形を描画
始点X,終点X = 0~127
始点Y,終点Y = 0~63
描画方法 = GLCD_PIXEL_SET 四角を描画する
GLCD_PIXEL_CLEAR 四角を消す
GLCD_PIXEL_XOR 四角を反転する
#ref(DLCD.png)
*文字の描画 [#i32d8368]
-文字を描画するカーソル位置を設定する時は、X座標、Y座標を指定する。
DLCD.setCursor(X, Y) ; // カーソル位置を設定
X = 0~20
Y = 0~7
※(20,8)に描画すると自動的に画面がスクロールする
-文字を描画する時は、文字を指定する。ただし、半角英数字のみ。
DLCD.print("文字列") ; // 文字を描画
文字列 = !"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}
※ただし、「"」を描画する時は「\"」、「\」を描画する時は「\\」と記述する
-改行付きの描画
DLCD.println("文字列") ; // 改行付きで文字を描画
-文字列がスクロールする範囲を設定
DLCD.setScroll(開始行, 終了行) ; // スクロール範囲を設定
開始行、終了行 = 0~7
*アイコンの描画 [#x5012754]
-上部にあるアイコン(&ref(IMG_6899.JPG);)を描画する場合は、画面右下のピクセルに書き込みを行います。
-その代り、右下4ピクセルは使用できません。
DLCD.pset(124, 0, GLCD_PIXEL_SET); // 電池
DLCD.pset(125, 0, GLCD_PIXEL_SET); // 家
DLCD.pset(126, 0, GLCD_PIXEL_SET); // ●
DLCD.pset(127, 0, GLCD_PIXEL_SET); // ▲
*ビープ音 [#d19bd51e]
-ビープ音を鳴らす
DLCD.beep(1) ; // ビープ音を鳴らす
-ビープ音を止める
DLCD.beep(0) ; // ビープ音を止める
*スイッチの状態を取得 [#g2c99df4]
-SW1~SW3の状態を取得
DLCD.sw1(); // SW1の状態を取得
DLCD.sw2(); // SW2の状態を取得
DLCD.sw3(); // SW3の状態を取得
-使用例
if (DLCD.sw1()) {
// SW1が押されていた時の処理をここに書く
}
if (DLCD.sw2()) {
// SW2が押されていた時の処理をここに書く
}
if (DLCD.sw3()) {
// SW3が押されていた時の処理をここに書く
}
----
&size(12){Total:&counter(total); / Today:&counter(today); / Yesterday:&counter(yesterday);};